学会発表
第58回日本痛風・尿酸核酸学会総会
| 日付 | 2025年2月20日(木)・21日(金) | 
| 時間 | 8:30~18:00 | 
| テーマ | 遺伝と環境への総合的アプローチ | 
| 内容 |  内容	基礎研究者と臨床研究者が一堂に会して痛風や高尿酸血症に関する新しい知見を世界に先駆けて発表、講演 医療法人社団つばさ 両国東口クリニック理事長 大山博司(大会長) 会長講演「DX時代の痛風治療」 学会賞受賞講演「生活習慣病としての痛風・高尿酸血症」  | 
            
| 場所 | 国際ファッションセンタービル KFC Hall&Rooms | 
| 参加者 | 397名(現地参加300名+オンデマンド配信) | 
| 学会URL | https://www.m-toyou.com/tsufu58/ | 


第12回透析運動療法研究会
| 日付 | 2022年1月30日(日) | 
| 時間 | 8:10~17:30 | 
| テーマ | 多職種協働による楽しい運動~運動と栄養の融合~ | 
| 内容 | 透析患者の健康寿命の延伸、運動療法の普及についての知見を発表、講演 医療法人社団つばさ つばさクリニック院長 大山恵子(大会長) 実習「継続率90%! 誰でもできる透析中の運動療法」  | 
            
| 場所 | 国際ファッションセンタービル KFC Hall&Rooms | 
| 参加者 | 280名(現地参加80名+ライブ配信視聴) | 
| 学会URL | https://www.m-toyou.com/etdp12/index.html | 


第60回日本透析医学会
透析中のミュージックエクササイズ(運動療法)
つばさクリニックでは2013年1月よりトレーナーによる透析中の運動療法に取り組んでいます。
   さらに2年前からDVDによる「ミュージックエクササイズ」を開始し、患者参加率は徐々に増え、現在では約9割の患者さんが参加されています。導入約6ヵ月で筋肉量の増加や運動機能の改善が確認され、患者さんからは「下肢つりが無くなった」「便秘が治った」などの声が聴かれています。 
   この透析中に行う「ミュージックエクササイズ」の体験会を、来る第60回日本透析医学会において行わせて頂く事となりました。
   トレーナーの解説と実演により、安全で効果的な運動をスタッフの方々に体験していただきます。
   ご多忙とは存じますが是非この機会に「ミュージックエクササイズ」を体験していただき、ご施設での取り組みの参考にしていただければ幸いです。 
場所:パシフィコ横浜 展示ホール 中外製薬(株)展示ブース
講師:医療法人社団つばさ つばさクリニック ティーズエナジー 院長 大山恵子
参加をご希望であれば下記アドレス(touseki@tsubasaclinic.jp)へ6月19日までにご連絡ください。
   また体験会の詳細についてもご説明させていただきます。 
   宜しくお願い致します。 
医学会・研究会 報告一覧
●2025年
第15回 腎臓リハビリテーション学会
	TMX(Tsubasa Music Exercise)の導入と継続の工夫について(PDF)
発表者:(医社)つばさ 川原尚子	
	外来維持透析患者に対し、歩行分析装置WalkView®を用い調査した結果(PDF)
発表者:(医社)つばさ  金子直之	
第70回 日本透析医学会学術集会
実地医家の視点からの透析時運動指導の普及と課題(PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山恵子	
	女性臨床工学技士の働きやすさとモチベーションに関する調査(PDF)
発表者:(医社)つばさ 岡山朋実	
	長期入院後のADL低下と透析中の血圧低下を繰り返す患者に対する介入(PDF)
発表者:(医社)つばさ  金子直之	
第58回 日本痛風・尿酸核酸学会総会会長講演
	
DX時代の痛風治療(PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山博司	
第58回 日本痛風・尿酸核酸学会
	痛風・高尿酸血症患者を対象とした食事調査研究(第1報)(PDF)
発表者:(医社)つばさ 金子夏実	
		  
		 
      通院中断後に再通院した患者へのアンケート調査を通して治療継続への取り組みを考える(PDF)
	  発表者:(医社)つばさ 梶谷梨音
●2024年
第14回 日本腎臓リハビリテーション学会
シンポジウム2
  
  成果を出す腎臓リハビリテーション~各施設の好事例より~
医療従事者の運動サポートで成果を上げることができた全盲透析患者の1例 
		  
		  ワークショップ1
        
        理学療法士のいない透析施設における運動療法~
        理学療法士がいる施設との違いから学ぶ~
理学療法士のいない透析施設における運動療法 
第57回 日本痛風・尿酸核酸学会
	慢性腎臓病(CKD)を合併した高尿酸血症に対するトピロキソスタット長期投与の検討 (PDF)
	発表者:(医社)つばさ 大山博司
●2023年
第56回 日本痛風・尿酸核酸学会
	混合型病型に対する尿酸排泄促進薬と尿酸生成抑制薬による少量併用療法(PDF)
	発表者:(医社)つばさ 大山博司
	尿酸排泄促進薬服用中の患者の 1日尿中尿酸排泄量(プリン体摂取の影響) (PDF)
	発表者:(医社)つばさ 前田 真歩
	高尿酸血症・痛風患者に勧められる運動 (PDF)
	発表者:(医社)つばさ 高木 宜史
第13回 腎臓リハビリテーション学会
	透析患者における残存歯と栄養状態・サルコペニアの関連について (PDF)
    
    発表者:(医社)つばさ 礒山 悠
	高度肥満透析患者の減量を目的とした運動介入について (PDF)
    
    発表者:(医社)つばさ 高木 宜史
	教育講演13
      運動療法の文化を作る 
第13回 透析運動療法研究会
	栄養ケアプロセスの取り組みで運動機能・栄養状態が改善した 2 例 NRI JH リスク患者への積極的介入~(PDF)
   
   発表者:(医社)つばさ 前田 真歩
	腎移植に向けての減量を目的とした 高度肥満透析患者の栄養管理について(PDF)
   
   発表者:(医社)つばさ 前田 真歩
高度肥満透析患者の減量を目的とした運動介入について(PDF)
   
   発表者:(医社)つばさ 高木 宜史
	 教育講演1
        
    開かれた運動療法ー患者さんと一緒に楽しむー
	 
	 実習2
   
   
   長期持続可能な透析中の運動療法
●2022年
第55回 日本痛風・尿酸核酸学会
	尿酸降下薬服用中の随時尿中尿酸/クレアチニン比(UUA/UCr)測定の意義 (PDF)
	発表者:(医社)つばさ 大山博司
	新規尿酸排泄促進薬(ドチヌラド)の使用経験 (PDF)
	発表者:(医社)つばさ 大山博司
第12回 腎臓リハビリテーション学会
	Tsubasa Music Exerciseとスロートレーニングの効果の検証 (PDF)
    発表者:(医社)つばさ 高木宜史
第12回 透析運動療法研究会
	入院による透析患者の運動能力低下、退院後の運動療法での変化 (PDF)
    
    発表者:(医社)つばさ 高木宜史
	
	片脚立位不安定・歩行速度低下患者に対するバランスマットを使用した運動介入効果(PDF)
   
   発表者:(医社)つばさ 松本匠平
第67回 日本透析医学会学術集会
	フローチャートを用いた透析条件変更 プロトコルの作成と導入 (PDF)
    透析条件プロトコル (PDF) 
    
    発表者:(医社)つばさ 山添花奈
	
	AVF以外にも止血ベルトを使用した結果 (PDF)
   
   発表者:(医社)つばさ 中本香菜子
	
	血液透析患者のオーラルフレイルとGNRI・サルコペニアの調査(PDF)
   
   発表者:(医社)つばさ 礒山悠
●2021年
第10回 日本アスレティックトレーニング学会学術大会 NEW
  
医療分野や一般人におけるアスレチックトレーニングの可能性
発表者:(医社)つばさ 田代優輝
こちらは一般公開(無料で視聴可能)の動画です。掲載につきましてはAT学会の了承を得ております。
第66回 日本透析医学会学術集会
	塩味感度不良群に対する介入により得られた結果と、自己管理への関与の調査 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 金子直之
	外来透析患者の欠食を減らす弁当提供の取り組み (PDF)
発表者:(医社)つばさ 礒山悠
第11回 腎臓リハビリテーション学会
	運動習慣のある維持透析患者における栄養状態と体組成について (PDF)
	発表者:つばさクリニック 管理栄養士 大槻美佳
第54回 日本痛風・尿酸核酸学会
	フェノフィブラートによる腎機能障害の検討(1) (PDF)
	発表者:(医社)つばさ 大山博司
	フェノフィブラートによる腎機能障害の検討(2) (PDF)
	発表者:(医社)つばさ 大山博司
	多職種連携による高尿酸血症・痛風の生活指導 (PDF)
	発表者:(医社)つばさ 大山博司
●2020年
第10回 運動療法研究会
	
	後期高齢・独居にて透析導入した患者へ早期に運動・栄養介入した2例 (PDF)
       発表者:(医社)つばさ 佐藤真歩
第53回痛風・尿酸核酸代謝学会
	
	機能性表示食品プロビオヨーグルトPA3による血清尿酸値の変化 (PDF)
       発表者:(医社)つばさ 横関美枝子
●2019年
第52回 日本痛風・核酸代謝学会
	
	女性痛風患者の食生活の特徴 (PDF)
       発表者:(医社)つばさ 横関美枝子
痛風の発症年齢 (PDF)
       発表者:(医社)つばさ 大山博司
	痛風・高尿酸血症の運動・栄養・生活指導 ~痛風患者半端ないって~ (PDF)
       発表者:(医社)つばさ 大槻美佳
     
	透析中の運動療法を2年間継続した体組成について (PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山高史
	痛風発作前の患者の行動 (PDF)
       発表者:(医社)つばさ 田中 万智
    
第9回 腎臓リハビリテーション学会
透析中の運動療法を2年間継続した体組成について (PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山高史
日本人・健常者に於ける、安静座位の酸素摂取量の検討 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 田代優輝
高齢で透析を導入した患者に栄養・運動介入し、改善がみられた一例 
    (PDF)
発表者:(医社)つばさ 横関美枝子
●2018年
第63回 日本透析医学会学術集会
ヘモダイアフィフターGDF-21の効果と安全性について (PDF)
発表者:(医社)つばさ 古谷瞬一
血液透析中の運動療法が 下肢皮膚潅流圧(SPP)に及ぼす影響 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山恵子
リン/たんぱく質比についての栄養指導 
    (PDF)
発表者:(医社)つばさ 大槻美佳 
高齢透析患者に対し透析中の運動療法を4年継続した効果について 
    (PDF)
発表者:(医社)つばさ 内田博康 
第8回 腎臓リハビリテーション学会学術集会
CPX
を用いた透析患者の非透析日運動に
よる有酸素能力の変化を比較 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 田代優輝
つばさクリニックでの
透析中の運動療法の実際について (PDF)
発表者:(医社)つばさ 内田広康
 高齢透析患者に対し透析中の運動療法を4年間継続した体組成変化と運動機能テストについて 
    (PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山高史 
第51回 日本痛風核酸代謝学会 NEW
 肥満高尿酸血症 痛風患者への栄養指導 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 田中万智 
  
●2017年
第7回 腎臓リハビリテーション学会学術集会
 CPXを用いて透析患者の嫌気性代謝閾値による体力を評価し、運動療法による
    有酸素能力の変化を検討 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 田代優輝 
  
透析中の運動療法を3年間継続 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 内田広康
透析中に行う 2METs程度の運動は、虚血性変化を起こさなかった (PDF)
発表者:(医社)つばさ 鈴木浩太 
ランチョンセミナー1「楽しい運動でADL向上」-高齢者の多い透析患者にお薦めの運動療法-
発表者:(医社)つばさ 大山恵子  
第50回 日本痛風核酸代謝学会 NEW
高尿酸血症・痛風の生活指導3.運動指導(有酸素運動とレジスタンス運動(PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山博司 
 
痛風関節炎に対する画像診断としての関節超音波検査(PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山博司 
 
慢性腎臓病(CKD)を合併する高尿酸血症に対する新規XO阻害薬の検討(PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山博司
 
透析患者における運動療法の血清尿酸値への影響(PDF)
発表者:(医社)つばさ 大山
 
 高尿酸血症・痛風患者に対するレジスタンストレーニング(PDF)
発表者:(医社)つばさ  高木宜史
 痛風に対する関節超音波検査による経時的観察の有用性(PDF)
発表者:(医社)つばさ  佐々木竜子
 患者にありがちな痛風食の誤解(PDF)
発表者:(医社)つばさ  大槻美佳
 痛風・高尿酸血症患者に対するアルコールの栄養指導(PDF)
発表者:(医社)つばさ  田中万智
●2016年
第61回 日本透析医学会学術集会
透析中の運動療法を2年間継続して (PDF)
発表者:(医社)つばさ 内田広康
転倒予防のためのバランス改善運動の効果 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 田代優輝
独居高齢者食事支援の一例 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 田中万智
第6回腎臓リハビリテーション学会学術集会
ここまで出来る!透析中の運動療法~透析室がフィットネスクラブに~ (PDF)
発表者:(医社)つばさ 内田広康
透析中の運動療法による運動機能改善効果について (PDF)
発表者:(医社)つばさ T’s Energy 大山高史
透析中の運動療法 実施2年間の栄養評価 (PDF)
発表者:(医社)つばさ 横関 美枝子
●2015年
第60回日本透析医学会学術集会・総会
反復3日間減塩法で良好な体重コントロールができている一例(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 田中万智
第5回日本腎臓リハビリテーション学会
透析中の運動療法による体組成変化について(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 高木宜史 
透析室がフィットネスクラブになりました~透析室における運動療法の実際~ (PDF)
   発表者:つばさクリニック 大山恵子 
透析中の運動が透析効率に与える影響 (PDF)
   発表者:(医社)つばさ 内田広康
運動・栄養指導同時介入により減量に成功、腎機能が良好に経過している一例(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 横関美枝子
第48回日本痛風・核酸代謝学会総会
高尿酸血症患者に対する運動負荷の影響(PDF)
   発表者:両国東口クリニック 大山博司
●2014年
第59回 日本透析医学会学術集会
穿刺針の挿入角度の違いで止血時間が変わるのか?(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 西連地康 
透析患者におけるABCG2トランスポーター機能の検討(PDF)
   発表者:つばさクリニック院長 大山恵子 
下肢つり予防マッサージの 効果について(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 内田広康 
当院における透析中の運動療法を定着させたプロセスと効果について(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 浅沼輝男 
リン適正化のための 栄養管理(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 横関 美枝子 
VAフローチャートを使った VA管理(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 中本香菜子 
透析患者へのトレーナーによる運動療法がもたらした行動変容について(PDF)
   
   発表者:(医社)つばさ 田代優輝
第19回 飯田橋透析・アクセス懇話会
運動療法で透析患者を元気にする(PDF) 
   発表者:つばさクリニック院長 大山恵子
第1回 痛風関節超音波検査セミナー
痛風・高尿酸血症に対する関節超音波検査(PDF)
   発表者:座長 帝京大学医学部教授 藤森新 
   講師 医療法人社団つばさ理事長 大山博司、両国東口クリニック臨床検査科 久住真砂子
第4回 腎臓リハビリテーション学会・学術集会
75歳上の透析患者における 透析中の運動効果(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 萩原 麻耶
当院における透析中の運動療法を 定着させたプロセスについて(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 内田 広康
●2013年
第24回順天堂腎臓病・高血圧セミナー
座ってでもできるエクササイズ「いつもの動きが運動に」(PDF)
   発表者:(医社)つばさ T'sEnergy 
第58回 日本透析学会
IT活用による糖尿病管理と患者指導(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 内田 宏康 
どっきり!ひやり7年間の使用報告(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 渡部 敦子 
従来の概念を変える穿刺ミス0への取り組み(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 古谷 瞬一 
高齢透析患者に対してⅠ・Ⅱ型 ダイアライザを使用して(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 深瀬 征樹 
第44回 城東腎不全研究会
糖尿病指導による患者の変化について(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 浜村 美奈子 
第41回 東京透析懇談会
人口血管内シャントにおける静的静脈圧と動的動脈圧測定によるAVG管理の試みの報告(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 宮城 知徳 
早期発見の為の「フットケア」から足を守る「フットウエア」への取組み(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 椿井 裕惠 
第46回 日本痛風・核酸代謝学会
透析患者におけるABCG2トランスポーター機能の検討(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 大山 博司 
●2012年
第57回 日本透析医学会
痛風を併発する透析患者に対するフェブキソスタットの投与経験(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 大山 恵子 
貧血管理システム T-BEST によるESA至適投与量の検討(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 鈴木 浩太 
透析室における栄養管理士の関わり(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 横関美枝子 
当院における透析コーディネーターの活動について(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 内田 宏康 
フットサポートセンターと連携したフットウエア作製への取り組み(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 城和美穂子 
当院の防災対策 東日本大震災を都内で経験して(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 松山 良信 
バスキュラーアクセスプロジェクトチームにおける活動 とエコー下穿刺導入の取り組み(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 宮城 知徳 
第45回 日本痛風・核酸代謝学
慢性腎臓病(CKD)を伴う高尿酸血症に対するフェブキソスタット投与例(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 大山 博司 
血液透析患者における関節超音波診断による関節内尿酸塩結晶沈着の検討(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 大山 恵子 
痛風を併発する血液透析患者に対するフェブキソスタット投与の経験(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 大山 博司 
●2011年
第22回 痛風研修会
痛風・高尿酸血症生活指導のコツ(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 大山 博司 
第44回 日本痛風・核酸代謝学
尿酸降下薬とアンセリン併用の有効性(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 大山 博司 
第56回 日本透析医学会
慢性腎臓病(CKD)の高尿酸血症に対するベンズブロマロンの有用性(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 大山 恵子 
シャントプロジェクトチームへの臨床検査技師の関わり~血管超音波検査を通じて~(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 久住真砂子 
D-FASの返血補助機能についての考察(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 宮城 知徳 
モイスチャーチームを立ち上げて(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 濱田 絵美 
体重減少と各種パラメーターの関係について(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 内田宏康 
シャボンラッピングの効果と評価(PDF)
   発表者:(医社)つばさ 渋佐久美子 
●2010年
国際モダンホスピタルショウ2010
第55回 日本透析医学会
CKDの高尿酸血症に対する尿酸排泄促進剤(ベンズブロマロン)投与に関する検討(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 大山 恵子
当院におけるフットケアの見直し(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 増田 慶子
CKD外来での看護指導内容の見直し、効率化を試みて(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 徳増 淳美
全自動透析システムの導入効果(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 西連地 康
当院におけるバスキュラールアクセス管理方法の検討 2(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ 鈴木 浩太
インシデントレポート『どっきりヒヤリ』の活用事例について(PDF) 
   発表者:(医社)つばさ  荒木 秀明 
●2009年
第54回 日本透析医学会
当院の災害対策~NTT災害伝言ダイヤル171を利用して~(PDF) 
   発表者:両国東口クリニック 松山
微粒子濾過フィルターの設備してある機械を導入して(PDF) 
   発表者:両国東口クリニック  深瀬
当院におけるバスキュラールアクセスの管理方法について(PDF) 
   発表者:両国東口クリニック 松口 
第42回 日本痛風核酸代謝学会
 高尿酸血症・痛風におけるCKDの頻度 (PDF)
   CKD診断におけるシスタチンCの有用性(高尿酸血症患者を対象に) (PDF)
第2回 城東CKDフォーラム
当院での災害対策への取り組み (PDF)
第14回 東京ネフロングループ研究会
ITでがんばる透析クリニック (PDF)
第10回 お茶の水腎不全懇話会
CKD外来での看護指導内容の見直し・効率化を試みて(PDF)
   当院におけるフットケアの見直し(PDF)
●2008年
第53回 日本透析医学会
高尿酸血症からみたCKD (PDF)
   当院の透析糖尿病患者におけるグリコアルブミンとヘモグロビンA1Cの乖離に関する検討(PDF)
   維持透析患者の飲料に関してのカリウム管理 (PDF)
●2007年
第52回 日本透析医学会
   インシデントレポート収集ソフト「どっきり!ひやり」の運用実績(PDF)
   当院における医療事故防止対策の取り組み (PDF)
   透析患者向け災害時食事セットの作成 ~その2~ (PDF)
   低アルブミン高β-2MG症例に対するPES-Eβの症例報告(PDF)
第3回 愛知県透析SM研究会
みんなのためのインシデント収集ソフト『どっきり!ひやり』-開発から透析クリニックでの使用例まで-(PDF)
第1回 心・腎 Cross Meeting
ARB投与で心収縮効果を認めた透析患者の1例 (PDF)
第6回 お茶の水慢性腎臓病懇話会
当院におけるIT化 ~有用性と問題点~(PDF)
●2006年
第38回 日本痛風核酸代謝学会
ベンズブロマロン初回投与量の検討(PDF)
第17回 痛風研修会
第51回 日本透析医学会
外来透析導入についての検討(PDF)
   どっきり!ひやり(インシデントレポート)の開発
   当院オリジナルのインシデントレポートソフト 『おっとと』と『どっきりヒヤリ』の比較(PDF)
   災害時における非常食について
   透析患者向け災害時食事セットの作成(PDF)
第5回 福岡県透析医会
報告しよう!「どっきり!ひやり」(PDF)
●2005年
第50回 日本透析医学会
インシデントレポート作成PCソフト「おっとっと」の使用結果報告(PDF)
   wholePTHとintactPTHの乖離について(PDF)
   維持透析患者の骨代謝管理におけるCAP/CIPの検討(PDF)
   インシデントレポート収集ツールの作成と運用,展開 
第2回 お茶の水慢性腎臓病懇話会
当院における災害対策について (PDF)
●2004年
第49回 日本透析医学会
コレスチミドによる腸管穿孔が疑われた1例 (PDF)
   当院における個別糖尿病指導 (PDF) 
●2003年
 
第36回 日本痛風核酸代謝学会
第48回 日本透析医学会
回路内凝血が発見の契機となった血液透析による Heparin-induced-thrombocytopeniaの2例 
   透析患者における透析中の下大静脈径(IVC径)の検討(PDF)
   ランチョンセミナー 透析HITの抗トロンビン剤治療の2例"
●2002年
第47回 日本透析医学会
●2000年
第33回 日本痛風核酸代謝学会




